歴史街道 » 本誌関連記事 » 江戸を大都市にした天海が、街に仕込んだ「秘密の仕掛け」

江戸を大都市にした天海が、街に仕込んだ「秘密の仕掛け」

2013年03月28日 公開
2022年12月08日 更新

宮元健次(作家/建築家)

平安京に倣った「鬼門封じ」

江戸の根幹部分が定まった後、天海はさらに周辺の要所に発展の礎を築いていきます。その要所とは、江戸城の北東と南西でした。

陰陽道では、北東は「鬼門」といって邪気が入ってくる、忌まわしき方角にあたります。そしてその正反対にあたる南西は邪気の通り道の「裏鬼門」として要所とみなされました。

そのため、平安京では北東にある比叡山に「鬼門封じ」として延暦寺を建て、王城鎮護を委ねたのです。またその北東のライン上には延暦寺の塔頭の赤山禅院、狸谷山不動院、下鴨神社、幸神社(こうがみやしろ)などの寺社が王城の護りを担っています。

現在の御所の塀を見ても、北東隅だけは「猿が辻」という鬼門封じが設けられ、木像の猿の護り神が鎮座しています。この猿は、延暦寺の鎮守社である日吉大社の使いで、赤山禅院の屋根の上や幸神社の社殿にも見られます。一方、南西の裏鬼門には大原野神社や壬生寺があって、こちらも平安京の護りとなっているのです。

比叡山で天台密教を極めた天海は、こうした鬼門に対しての考え方を、江戸にも持ち込みました。よく知られているのは、天海が住職を務めた上野の寛永寺です。寛永寺は寺号を「東叡山」といいますが、これは東の比叡山の意味で、平安京に倣って江戸の鬼門鎮護を担いました。

堂塔伽藍も延暦寺に倣い、近江の琵琶湖に見立てて不忍池が設けられ、琵琶湖の竹生島と同じく中之島に弁財天を祀るというように延暦寺に模したつくりになっています。さらに寛永4年(1627)には寛永寺の隣に家康を祀った上野東照宮を建立し、江戸の護りとしました。

他にも、天海が行なった鬼門封じはいくつもあります。

豊島郡芝崎村(現在の千代田区大手町付近)にあった神田神社(神田明神)を、現在の湯島の地に移しました。また、浅草寺を幕府の祈願所とし、ここにも家康を東照大権現として祀りました(ただし、東照社は覚永19年<1642>に焼失)。

天海はまた、裏鬼門も寺社によって護り固めました。2代将軍秀忠を増上寺に葬って徳川家の菩提寺とし、さらに、日吉大社から分祀して日枝神社を移しています。

江戸の三大祭といえば、神田神社の神田祭と浅草寺の三社祭と日枝神社の山王祭ですが、実はこれらの祭は江戸城の鬼門と裏鬼門を祀り浄める意味合いが秘められていたのです。

そして興味深いことに、徳川家の菩提寺となった寛永寺と増上寺、それに神田神社を結ぶ直線と、浅草寺と日枝神社を結ぶ直線が交わる点には、江戸城が位置していることがわかります。天海はこれほどまでに、徹底して鬼門・裏鬼門封じを仕組んでいたのです。

次のページ
要所に封じた地鎮信仰 >

歴史街道 購入

2024年7月号

歴史街道 2024年7月号

発売日:2024年06月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

殿様は江戸で何をしていたのか?~幕府の監視下に置かれた窮屈な日々

安藤優一郎(歴史家/文学博士)
×