歴史街道 » 本誌関連記事 » 武田信玄と上杉謙信 「川中島合戦の謎」

武田信玄と上杉謙信 「川中島合戦の謎」

2013年02月01日 公開
2022年07月21日 更新

小和田哲男(静岡大学名誉教授)

通説を生みだした『甲陽軍鑑』

それでは、第4次川中島合戦はどんな経過を辿ったのか、一般に流布している通説に基づいて簡単にお話ししましょう。

永禄4年8月14日、謙信は春日山城を出陣し、16日に妻女山に布陣。武田方の海津城の西に位置する小山で、城を見下ろせたといいます。軍勢は、1万3000でした。

一方、海津城主・高坂昌信(春日虎綱)の煙火によって謙信出陣を知った信玄は、8月18日に甲府を出陣し、24日に妻女山西北の茶臼山に布陣しました(雨宮とも)。ここで上杉方の出方を見つつ、29日に海津城に入ります。軍勢は2万。ここからしばらくは、海津城の武田軍、妻女山の上杉軍の睨み合いとなります。

膠着状態の末に先に動いたのは、武田方でした。山本勘助の献策による、いわゆる「啄木鳥戦法」で勝負に出るのです。1万2000の別働隊で妻女山を背後から奇襲、驚いて山を下りてきた上杉軍を、八幡原で待ち受ける 8000の本隊で挟み撃ちにする作戦です。9月9日夜、武田軍は行動を開始。高坂昌信率いる別働隊が妻女山の裏にまわり、信玄自らは本隊を率いて八幡原に向かいました。

明けて9月10日早朝。武田軍本隊は、別働隊に追われてくるはずの上杉軍を待ち構えていました。ところが霧が晴れた時、目の前に現われたのは、隊伍を整えた上杉軍でした。

前日、謙信は海津城の炊煙がいつもより多いことから武田軍の意図を見抜き、信玄と決戦すべく夜半密かに妻女山を下りていたのです。そして、いわゆる「車懸り」の陣で、攻撃を開始。車輪状の陣形でぐるぐると回り、常に新手で敵と戦うものといわれます。

 出し抜かれた武田軍本隊は押しに押され、武田信繁や山本勘助が討死。そして乱戦の中、謙信が信玄本陣に突入し、両雄は一騎打ちに及ぶのです。

しかし午前10時ごろ、妻女山に向かっていた武田軍別働隊が八幡原に到着。これによって戦局が逆転し、謙信は兵を引くこととなりました。勝敗は「前半は上杉の勝ち、後半は武田の勝ち」とされ、ライバル同士の名勝負として語り継がれることとなったのです。

こうした通説は、基本的には『甲陽軍鑑』(以下、『軍鑑』)に依拠しています。江戸時代に甲州流軍学書として広く読まれ、それに様々な脚色が加えられて、現在のような流れになったものでしょう。

しかし『軍艦』という史料がありながら、なぜ、合戦の実像がわからないのか。それはこの書が、極めて複雑な性質を持つからに他なりません。江戸時代には権威を誇った『軍艦』ですが、明治以降は「武田遺臣・小幡景憲が後世、高坂昌信に仮託して創作した偽書」などと批判に晒され、史料的価値がはとんど認められなくなりました。内容に明らかな事実誤認があり、また山本勘助が架空の人物と見なされていたからです。

ところが近年の研究で、『軍鑑』は再評価されつつあります。国語学者・酒井憲二氏により、戦国当時の言葉遣いが使われていることが判明し、さらに平成20年に新史料が発見され、軍師か否かは別として、山本勘助の実在が確実となりました。もはや「後世の偽書」とはいえないのです。ただし難しいのは、史実と合致する部分がある一方で、やはり事実誤認もある点でしょう。史料として使える部分と、そうでない部分があるのです。

第4次川中島合戦についていえば、武田信繁と山本勘助が討死し、多数の死傷者が出たことは史実と符合します。しかしこれも不思議なのですが、他の合戦と比べると両将の発給した感状が著しく少なく、細部までの虚実を明らかにできないのです。他にも、明確に不自然な部分があり、そのために『軍鑑』をベースにした通説に対し、今も様々な疑義が呈されているのです。

次のページ
謎が謎を呼ぶ諸説 >

著者紹介

小和田哲男(おわだ・てつお)

静岡大学名誉教授

昭和19年(1944)、静岡市生まれ。昭和47年(1972)、 早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。専門は日本中世史、特に戦国時代史。著書に、『戦国武将の叡智─ 人事・教養・リーダーシップ』『徳川家康 知られざる実像』『教養としての「戦国時代」』などがある。

歴史街道 購入

2024年12月号

歴史街道 2024年12月号

発売日:2024年11月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

上杉謙信の敵中突破!関東の名城・唐沢山城

『歴史街道』編集部

徳川勢を震え上がらせた真田昌幸・上田合戦の策略

工藤章興(作家)