歴史街道 » 本誌関連記事 » 幕末を揺らした「天狗党」…その志は“敦賀の地”に刻まれている

幕末を揺らした「天狗党」…その志は“敦賀の地”に刻まれている

2021年06月13日 公開
2021年06月15日 更新

田中純五郎(歴史ライター)

 

意外な「その後」、そして現在…

もっとも、過酷な処分の裏で、天狗党を不憫に思う人々もいた。

刑執行の際、幕府から首切り役を命じられていた福井藩は、「捕虜を斬るのは、武士として許せない」として役目を辞退。

敦賀の永厳寺の住職は、天狗党に同行していた少年らを案じ、奉行所に申し出て、十数名を仏弟子として引き取った。

また、敦賀を領していた小浜藩も、天狗党には同情的だった。遠島処分となった党員の身柄を幕府から預けられると、後に彼らに准藩士の身分を与え、衣食住の面で支援した。美浜町にはその屋敷跡がある。

徳川幕府が崩壊すると、天狗党を顕彰する動きが出てくる。明治8年(1875)、武田耕雲斎らを埋葬した墓地の西側に、天狗党を祀る松原神社が創建される。

明治17年(1884)には、天狗党の乱勃発時、一橋慶喜に仕えていた渋沢栄一が訪れ、大正3年(1914)の墓地改修時には、寄付もしている。

栄一も藤田小四郎と面識があり、「まさしく義を見て為さざるは勇無きなり、との意気があった人」と語っている。幕末の動乱で立場を異にしたものの、その死に思うところがあったのだろう。

昭和に入っても、敦賀では天狗党が忘れ去られることはなかった。

戦後、天狗党が収監されていた鯡蔵が取り壊されることになった。しかし、地元住民から保存を望む声があがり、昭和29年(1954)、一棟が松原神社に移築された。現在は、水戸烈士記念館として保存され、松原神社では毎年、天狗党をしのぶ例大祭が執り行なわれているのである。

また、鯡蔵の別の一棟は水戸へ移築され、現在は回天神社の境内に見ることができる。

天狗党の結末はあまりにも悲劇的であり、彼らの志も、届けたい人には届かなかったのかもしれない。それでも救いがあるとするならば、彼らの志が、少なくとも越前の人びとには伝わっていたことではないか。

天狗党の最期から100年後の昭和40年(1965)、敦賀市と水戸市は姉妹都市となった。昨年はコロナ禍によって中止されたが、姉妹都市となって以降、毎年、少年少女の使節団を送り合っている。

幕末に結ばれた絆は今に引き継がれ、育まれているのである。

 

歴史街道 購入

2024年12月号

歴史街道 2024年12月号

発売日:2024年11月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

“八月十八日の政変”はなぜ起きたのか? 「幕末京都」の5年間

河合敦(歴史研究家)

天狗党の乱~幕末水戸の尊攘志士は何をめざして挙兵したのか

7月7日 This Day in History

安政の大獄から桜田門外の変…明治維新の裏で息づく徳川斉昭の理念

マイケル・ソントン(イェール大学東アジア研究所博士研究員)