歴史街道 » 本誌関連記事 » 幕府のご意見番・徳川斉昭 失脚からの復活劇のカギは“愛民思想と黒船来航”

幕府のご意見番・徳川斉昭 失脚からの復活劇のカギは“愛民思想と黒船来航”

2021年04月14日 公開
2022年10月06日 更新

マイケル・ソントン(イェール大学東アジア研究所博士研究員)

徳川斉昭

藩士・農民たちによる雪冤運動

斉昭の処分が水戸藩に伝わると、改革派は雪冤(冤罪を雪ぐ)運動を起こした。弘化元年(1844)7月、農民の一団が江戸に上って、各藩の屋敷に赴き、斉昭の無実を訴えた。

続いて、処分を受けていなかった改革派の藩士たちも江戸に上り、幕閣に上書を提出し、神官たちも江戸で斉昭の赦免を求める活動を展開した。

斉昭はこうした運動を心強く思いながらも、藩士・農民たちの江戸行きを慎むよう、藩庁・郡奉行所を通じて通達させた。自らの進退に関することで、水戸藩を崩壊させるような挙に出るのを望まなかったのである。

というのも、彼らの行き過ぎた行動が幕府を刺激し、御三家当主に対する隠居謹慎という異例の申し渡しを行なった幕閣が、改易や減封などの処置に出ないとも限らない、という危惧が頭をよぎったのであろう。

斉昭が謹慎になってから100日後、幕府は幽閉の条件を多少緩めたものの、解除には至らなかった。この間も雪冤運動は広がりをみせ、水戸の士民が江戸に上って運動を展開したため、江戸の一部は騒然となった。

10月16日には水戸藩南部の農民約4,000人が千束原(水戸市)に、他の地域から農民約5,000人が清水原(那珂市)に集まり、斉昭の解放を要求した。その中には、江戸に出府しようとした義民集団もあったという。

改革派の藩士たちがこれをけしかけたとの噂が流れたが、ほとんどの農民たちは自らの思いで参集していた。これは斉昭の愛民の思想と農村への気遣いにより、農村に斉昭支持が広がっていたことを如実に示している。

こうした運動が奏功したのか、処分から200日後の11月末に、斉昭の処分は解除された。雪冤運動に加わって江戸に上った農民と藩士は一定の処罰を受けたが、かえって真の忠義者としてみられた。

改革派の中には、雪冤運動に積極的ではなく、事の成り行きを傍観した「柳派」と呼ばれる穏健派もいた。斉昭の雪冤をめぐって「不忠不義を討つ」とする「天狗派」と、穏健な柳派とに改革派が分かれ、彼らの共通する敵として保守門閥派が存在することになった。

こうして水戸藩では、イデオロギー的な断層が拡大していったのである。斉昭は謹慎を解除されたものの、以前のように政治の陣頭指揮に立つことは許されなかった。若い慶篤は名目だけの藩主であり、水戸藩の実権は保守門閥派が握っていた。

斉昭と改革派の行動を恐れた保守門閥派は、多くの改革派藩士を処罰するとともに、隠居となった斉昭の側近くまで間諜を放って監視した。これに対して斉昭は「神発仮名」という字を発明し、これを暗号のように使って、支持者たちと手紙をやりとりした。

斉昭の支持勢力は、水戸支藩の要人、御三家の尾張家、紀伊家、幕閣、諸藩の大名などへ直訴するなど、様々な手を尽くし、斉昭の藩政復帰を働きかけた。

しかし、同情的な声は多くとも、幕府に逆らってまで斉昭を支援する動きにはならない。そうして一年以上が過ぎた弘化3年(1846)春、一人の奥医師の下女によって希望の光が差し始めた。改革派の元水戸藩士・中村平三郎の娘は、江戸城大奥に勤める奥医師・坂玄幽の子・玄益の下で働いていた。

斉昭に同情的だった坂父子は、斉昭の支持者に対して「強引な嘆願は将軍を困らせるだけだ」と警告するとともに、「より丁寧で効果的なアプローチ方法として、大奥の女中の説得を通じて、斉昭の罪を解いてもらうべきだ」と助言したのである。

改革派は坂の助言に飛びついた。水戸徳川家は将軍家、有力大名などと養子や婚姻の縁を結んできたので、大奥の女中たちとつながりがあった。それを生かして、斉昭自身が贈り物をし、将軍・家慶への取り次ぎを依頼した。

しかし、それは大奥の内政事情で行き詰まってしまう。上臈であった姉小路と大奥年寄の三保野という、大奥の最高職を務めていた二人がライバル関係にあり、交渉が微妙なものとなったのだ。

最終的に斉昭の申し出は曖昧な返答を受け取っただけに終わり、斉昭の支持者たちは、複雑怪奇な大奥ルートをあきらめるしかなかった。

 

外国の脅威に対する「不可欠な人材」として

大奥に対して斉昭復権のロビー活動が行なわれている間、はるか彼方の出来事が、日本国内の政治状況を変え始めた。

英国がアヘン戦争で清を破った天保13年以降、開国通商を求める西洋諸国の数が増えた。西洋の帝国主義による勢力拡張が、新しいレベルの強度をもって東アジアに到達しようとしていたのだ。

幕府は、もはや外国を拒絶し続ける余裕がなくなりつつあり、外国勢力に対応すべく、防衛・外交に関する最善の専門知識を組織化する必要に迫られた。そこで、斉昭の存在が浮かび上がる。

当時、西洋諸国に対する国防を担える人物は、斉昭以外にはいないとみなされていた。斉昭は対外強硬の国防論で知られており、軍事改革と外国船排除の毅然たる政策を幕府に要求してきたし、水戸藩における軍事改革と蝦夷地に関する提案は、その名声をより高めたからである。

1840年代の西洋諸国の接近を知り、斉昭は、老中・阿部正弘にたびたび書簡を送っていた。そこには、オランダ国王の国書などの閲覧を求め、英仏の来航にどう対応すべきかの意見が綴られていた。

弘化3年、アメリカのジェームズ・ビッドル提督が江戸湾の沖合に到着した頃、斉昭は海防に関するご意見番のような立場を築きつつあったのだ。

阿部正弘は、水野忠邦が失脚した後の天保14年に老中に就任し、権力を握った人物である。阿部は幕府の中心となって斉昭の処分を進めたが、外国の脅威に対応する必要性が高まるなかで、斉昭が不可欠な人材であることを認識していた。

ビッドルの来航後の弘化4年(1847)、阿部は、斉昭の七男・慶喜が御三卿の一つである一橋家を継ぐように周旋し、将軍継嗣の候補者とした。ここから幕府と水戸藩の関係修復が慎重に進められていく。

弘化5年(1848)、保守門閥派に握られている水戸藩の政権を批判し、改革派の処分を若干緩和させた阿部は、嘉永2年(1849)半ばには、斉昭が藩政に参与することを許した。

嘉永元年(1848)12月に、有栖川宮家の線姫(幟子女王)を12代将軍・家慶の養女として、水戸藩主の慶篤に輿入れさせることが決まり、翌年9月には、将軍・家慶の水戸藩小石川邸への御成を実現する。

そして、嘉永5年(1852)の年末、将軍・家慶が斉昭を江戸城に招いた。ここに完全な関係修復が成った。年が明けて6月、開国を求めるアメリカ大統領ミラード・フィルモアの親書を携えて、マシュー・ペリー提督が江戸湾に来航した。

斉昭の復権は、はからずも「来るべき大混乱」の直前に果たされたといえるだろう。阿部は助言を受けるために、斉昭を嘉永6年6月、幕府の海防参与に任じた。それとともに、日本中の大名たちに意見を求め、時局への対処を図った。

200年以上、外交は幕府の専権事項であり、その前例を破ったことは幕府のもつ外交権を弱体化させる危険な動きだった。しかし、できるだけ多くの意見を集めて対応することが、当時としては誠実な対応ではあった。

海防参与に任じられた斉昭は、蟄居させられていた藤田東湖と戸田蓬軒の罪を解かせ、海岸防禦御用掛に命じて補佐させた。そして7月に10カ条、8月に13カ条の提言を幕府に提出したが、これらはのちに『海防愚存』としてまとめられた。

そこには、「戦争準備のための全面的な改革を実施する」「和睦か決戦かを決断する」「海岸防備に庶民も兵隊に加える」「外交策謀を使って、日本が防衛を整えるまで時間を稼ぐようにする」などの意見が書かれていた。

さらに、方針が決定したら、国を挙げて結束するよう、全国に正式な命令を発することを促し、この年の11月に実施された。また斉昭は、水戸藩主が年来願ってきた、蝦夷地の直轄支配について幕府に要求した。

その結果、安政2年(1855)には蝦夷地の天領化が実現し、広く開拓の募集が行なわれた。水戸藩は、石狩地方における産物取引所の経営に関与することになった。斉昭の指導力は、黒船来航で不安に陥った江戸の士民を興奮させ、斉昭を大将軍に描いた瓦版が出回るほどであった。

数年にわたって、斉昭による倹約や奢侈禁止などを揶揄していたはずの士民は、対外的な極度の緊張感のなかで、祈るような気持ちで斉昭をあがめる対象にまで祭り上げたのである。斉昭が主張する「国内に防備強化を訴える」という計画は、うまくいっているようであった。

強硬派の守護者としての斉昭の評判は、江戸を越えて全国に広がり、越前藩、薩摩藩、宇和島藩、土佐藩などの藩主と斉昭との連合が形成された。

これら諸藩の藩主やリーダーたちは、斉昭や水戸学者たちの書を読んでおり、有能な指導者に発言権をもたせて改革を導入し、外国の脅威に対抗しうる国をつくろうとするビジョンを共有していた。

一方、水戸藩内において、8年にわたる保守門閥派統治で中断した軍事、教育、宗教の改革を、斉昭は再始動させた。彼は保守派に対して断固たる態度をとり、その多くを自宅謹慎や役職追放に処したために、彼らの怒りを買った。

そうしたなかで、前藩主である斉昭と現藩主の慶篤の間に、楔を打ち込もうとする企ての噂が流れた。実際に保守派は、斉昭の統治によって水戸藩士の大部分が排除されていると論じ、不公平で一方的であると慶篤に訴えた。

しかし、保守門閥派の反論をものともせず、斉昭は以前より意欲的に改革を進めた。教育においては藩内に多くの学校を建て、藩校・弘道館の本格的開館と拡張を実行したし、軍事面では、農兵の採用(土佐藩とならび全国で最も早い事例)を行ない、大砲製造のために反射炉を築いている。

安政3年(1856)に、保守門閥派の首領の一人とみなされていた結城寅寿を、表面上は賄賂と汚職の罪状で処刑した。これは、結城とその一派が、斉昭の再度の失脚や暗殺を計画しているとの噂に突き動かされたものであった。

処分の断行で斉昭の威光は示されたが、この行動は拙速であり、斉昭は疑心暗鬼に陥ったように映る。特に、安政2年の大地震で、右腕ともいえる藤田東湖を失ってから、その傾向は顕著になったようだ。

「派閥主義の助長」「改革の妨害」などの理由で、保守門閥派の藩士を逮捕・処分が続き、水戸藩内の保守門閥派と改革派の間の緊張は、さらに高まることになった。それから間もなく、江戸における斉昭の地位が低下し始めた。

嘉永6年に将軍・家慶が亡くなり、家定が跡を継いだが、30歳にして子がなく、病弱だった。そのため、将軍の継嗣問題が起きると、斉昭は実子である一橋慶喜を後継として薦めて回った。

これが紀州藩主・慶福を推す反対派を苛立たせ、さらには斉昭と同盟していた大名からも、事態を静観するようにたしなめられている。

老中の阿部は、反斉昭陣営を宥めるために、その代表格の一人である堀田正睦を老中の一人に推挙したが、この動きが裏目に出て、幕府内でも分断が起きた。斉昭を支持する若い藩士たちも反斉昭勢力の昇進に不満を抱き、激しく抗議を行なった。

幕政の大転換は、安政4年(1857)に老中の阿部が急死したことによって生じた。唯一、斉昭を理解していた阿部の死後、斉昭は幕府の中で孤立し、その年の夏に海防参与(幕政参与)を辞した。

幕府における海防参与・幕政参与の地位は、水戸藩の頼りない立場を補っていたが、斉昭の辞職により、幕府と水戸藩の政治的な関係は不安定な状態に陥っていく。

次のページ
幕府に提案「自らの米国派遣」 >

歴史街道 購入

2024年12月号

歴史街道 2024年12月号

発売日:2024年11月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

水戸藩・徳川斉昭が「弘道館」に託した想いとは

永井博(茨城県立歴史館 史料学芸部長)

安政の大地震~「水戸の両田」藤田東湖、戸田忠太夫が落命

10月2日 This Day in History

天狗党の乱~幕末水戸の尊攘志士は何をめざして挙兵したのか

7月7日 This Day in History