歴史街道 » 地域の魅力 » 戊辰戦争150年、悲劇の先にあるもの~福島・旧幕府軍の戦跡を訪ねて

戊辰戦争150年、悲劇の先にあるもの~福島・旧幕府軍の戦跡を訪ねて

2018年09月21日 公開
2023年10月04日 更新

長尾剛(作家)

戦局を左右した白河口の戦い

白河小峰城
白河小峰城(写真提供:福島県)

幕末の白河は徳川幕府の領地であり、堅牢な「白河小峰城」がそびえていた。

この地は戊辰戦争の中でも、もっとも激烈な戦闘が行なわれた、いわば「戊辰戦争」の戦局を大きく左右した場所である。

その戦いは「白河口の戦い」と呼ばれる。

慶応4年(1868)閏4月から、約3カ月弱にわたって、新政府軍と旧幕府軍のあいだで、この城の攻防戦が繰り広げられた。

新政府軍の兵力はわずか七百。対して守る旧幕府軍は、会津藩、庄内藩、仙台藩、棚倉藩、それに旧幕府歩兵隊なども合わせて、総勢2500。

「あの大砲、何とかならぬのか」

旧幕府軍の白河口の総督、西郷頼母が苦虫を嚙み潰したようにつぶやく。会津藩の家老だ。

数の上では完全に有利だったにもかかわらず、絶え間ない砲撃と、新式の銃を装備した新政府軍によって、城はついに落とされる。

旧幕府軍は軍勢を整えて、小峰城の奪還をめざして攻撃を繰り返す。しかし、城は落ちない。

そうこうしているうちに、浜通りと中通りのほとんどを新政府軍側が押さえたことで、旧幕府軍は白河周辺からの撤退を余儀なくされた。

東北の入り口である白河を失うことによって、関東側の旧幕府軍との連携が取れなくなった。東北は孤立したのである。

この白河口の戦いのときに、東北と越後の諸藩が「奥羽越列藩同盟」を結んだが、新政府軍との、長く苦しい戦いを強いられることとなる。

* * *

「武器の違いがあっても、そんなに戦力差があったら勝てそうなのに」

白河口の古戦場跡に立ったミチ子の疑問は、しごくもっともなものだった。

「旧幕府軍側は会津藩とか仙台藩とか、大きな藩が集まっていたし、幕府の部隊も混ざっていたから、うまくまとまっていなかったんだって」
「チームワークの差か」

* * *

磐城平城磐城平城(写真提供:ニッポン城めぐり)

白河口で奥羽越列藩同盟の主力が戦っている間に、浜通りと中通りにある同盟側の諸藩は、次々と新政府軍に屈した。

浜通りでは、もっとも南に位置する磐城平藩が、何度か新政府軍を撃退するも慶応4年7月、ついに進退窮まる。

「もはや、これまでか……」

覚悟を決めた家老・上坂助太夫自らが、城に火を放った。

浜通り北部にある相馬藩の中村城も、8月に落城。

一方、中通りでは6月、南部にある棚倉藩の棚倉城が落ちる。ついで、三春藩も降伏。

本宮の地で両軍が激しく戦うも、新政府軍が勝利を収め、戦いの舞台は、北部の二本松藩へ。

中村城
中村城(写真提供:ニッポン城めぐり)

棚倉城
棚倉城(写真提供:福島県)

* * *

「なんだか悲しいね」

古びた石垣をさすりながら、そうミチ子はつぶやいたが、私はただ「悲しい」だけとは感じなかった。最後の最後まで戦い抜いた福島の武士たちに、何か「力強いもの」を見出していた。

「『白虎隊記念館』に行く前に、もう一つ見ておきたいお城があるんだよね。佐川さんのメモにも書いてあった二本松城」

次のページ
二本松少年隊の悲劇 >

歴史街道 購入

2024年12月号

歴史街道 2024年12月号

発売日:2024年11月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

白虎隊の自刃。会津戦争を象徴する悲劇

8月23日 This Day in History

二本松少年隊~戊辰戦争に散った少年たち

7月29日 This Day in History

山本八重と会津戦争 「理不尽」を断じて許さず

中村彰彦(作家)

佐川官兵衛~薩長を震え上がらせた会津の「鬼佐川」

3月18日 This Day in History