2016年02月15日 公開
2022年08月01日 更新
人質の身から信玄に見込まれて重臣に引き上げられた昌幸は、信玄を主君として敬愛し、戦国最強を謳われた武田家を支えることに誇りを抱きました。さらに息子の信繁の代になると、武田家に仕えて3代目となり、もはや新参者というコンプレックスはなく、代々の武田家臣の一人という意識であったでしょう。
しかし、さしもの武田家も天正10年(1582)に滅亡します。時に信繁は16歳。主家を失った真田家は、北条・徳川・上杉という大勢力に囲まれる中、昌幸は三者の間を巧みに泳ぎつつ、一大名として独立を図ります。いずれかの家臣になってしまえば楽だったかもしれませんが、昌幸はそうしませんでした。そこには信玄に仕えた武田重臣としての誇りと、父・幸隆が血のにじむ思いで奪還した信州小県から上州に及ぶ支配地への愛情、そして領民を自ら守り抜くという信玄が示した「護民官」としての意識があったはずです。
そんな昌幸に「表裏比興(ひきょう)の者」といった批評が浴びせられることもありましたが、昌幸にすれば笑止千万でした。小勢力が大勢力に呑み込まれずに対峙するには、手段を選ばず、時に相手を手玉に取るほどの智謀を用いなければ、到底叶うものではないからです。とはいえ信玄の姿勢を範とする昌幸は、後ろ暗い策謀には手を染めていません。状況判断に基づき的確に手を打つことで、大勢力を相手にキャスティングボートを握ってのけるのです。
一方、次男の信繁は、真田の誇りを賭けて肚を据えた父の姿を眺めつつ、昌幸の手駒として、越後の上杉家、次いで大坂の羽柴家( 豊臣家)に人質として出向きました。人質である以上、信繁も多くの苦労を重ねたのでしょうが、信繁の面白いところはそれをあまり感じさせず、むしろ朗らかに、自分にとってのプラスの機会に転じたと思える点でしょう。
兄の真田信幸(信之)は信繁を「物ごと柔和忍辱にして強からず。言葉少なにして、怒り腹立つことなかりし」と評しています。人当たりが柔らかく、温和な印象を与える人柄であったことが窺えます。そのためか信繁は、人質として赴むいた先で厚遇されました。越後では上杉景勝から1000貫の扶持を与えられ、大坂では豊臣秀吉の勧めで豊臣家重臣の大谷刑部吉継の娘(一説に養女)を娶るのです。もちろんそこには、真田家を陣営に取り込もうとするそれぞれの思惑があったのでしょうが、信繁自身のキャラクターも大きく影響していたのではと思わずにはいられません。
また信繁は、上杉家では景勝や執政の直江兼続と接し、豊臣家では奉行衆の石田三成や大谷吉継らと親しく交わりました。彼らから学んだことも少なくなかったでしょう。
特に豊臣家においては、重視されるのは家柄ではなく、実力です。その点、信繁は何のコンプレックスも抱かずに、小姓として励むことができました。さらに、天下統一に向かう秀吉を実務面で支える三成や吉継が、何を拠り所どころに働いているのかを知ったことも、信繁の目を大きく開かせたかもしれません。彼らが目指しているのは、乱世を終息させる統一政権の確立でした。そこにあるのは私利私欲ではなく、戦乱をなくすことで日の本の民が安穏に生活できるようにし、それによって国を富ませる志なのです。まさに父・昌幸が信玄から学んだ、「統治者は領民の生活を守る護民官であれ」に通じるものでした。そしてこれらをきっかけに、信繁は真田家を外から客観的に眺め、改めて昌幸が守る真田の誇りの本質が「護民」にあることを再確認したのかもしれません。なお、岳父となる大谷吉継は優れた官僚ですが、同時に秀吉が「百万の軍配を預けてみたい」と評するほどの将器の持ち主でした。信繁が軍略の面でも、吉継から多くを学んだ可能性は十分にあるでしょう。
更新:11月21日 00:05