歴史街道 » 本誌関連記事 » 真田信繁、「真田の誇り」を胸に大坂冬の陣に起つ!

真田信繁、「真田の誇り」を胸に大坂冬の陣に起つ!

2014年12月20日 公開
2022年06月22日 更新

小和田哲男(静岡大学名誉教授)

「真田家の誇り」を胸に大阪城へ入城

 いよいよ徳川方と豊臣方が手切れとなると、信繁の許に大坂入城を求める秀頼の密使が訪れました。信繁は豊臣方に味方することを決め、九度山を脱出、大坂城へ入ります。後世の軍記物では、信繁は恩義のある豊臣家を守るべく「義」のために起ったとされ、それが多くの人々の心を捉えて人気を博しました。

 実際のところ、信繁の大坂入城の理由は何であったのでしょうか。私は、父・昌幸譲りの戦略眼を持っていた信繁は、大坂方に勝ち目はないと見通していたと思います。ただ、関ケ原合戦の負け組として、九度山で蟄居生活を送らざるを得なかった信繁は、大将として采配を振るう機会もなく、このまま朽ちていく運命に耐えられない思いであったでしょう。人生の最後にひと花咲かせたいと渇望していたであろうことは、想像に難くありません。そこへ、秀頼からの誘いがあった。おそらく信繁は、これを自分の死に場所とする覚悟の元に、大坂入城に応じたのだと思います。

 すでに真田の家は、兄・信之(関ケ原合戦後、信幸から改名)が立派な大名家として存続してくれている。それならば自分は、「真田の武名」を残したいという思いが、信繁を突き動かしたのでしょう。すなわち、祖父・幸隆、父・昌幸から受け継いだ不屈の闘志、武将としての矜持、そして「真田の誇り」を賭けて、戦いに挑んだのです。

 これより少し前の話になりますが、戦国武士が「名」を残すことを重んじた事例として、毛利氏の家臣で、石見吉川家の当主であった吉川経家の逸話があります。秀吉の「渇え殺し」で有名な鳥取城龍城戦で、兵糧が尽きて地獄絵図となった城内の将兵を救う代わりに、経家は自害しました。その際、「日本が2つに割れたその境目で、自分が自刃することで末代まで名が残る」のは名誉であると遺書を認めています。名を残すことは、戦国武士たちにとってそれほど重要であったのです。信繁もまた、たとえ家康に勝てないまでも、渾身の戦いを演じて名を残したいという願いが強くあったことでしょう。

 これは、大坂の陣で信繁とともに戦った長宗我部盛親や後藤又兵衛なども同じです。関ケ原の勝ち組は大名として残った。翻って、負け組の自分たちが残すことができるものといえば「名」のみである…。大坂城に入った牢人衆があれほど勇猛果敢に戦ったことを見ても、彼らが命を惜しまず名を残したいという思いを持っていたことは間違いありません。

 信繁は祖父や父譲りの「真田の誇り」を抱くとともに、上田合戦で父・昌幸から学んだ、寡兵で大軍を破る極意ともいうべき「真田の軍法」も血肉としていました。昌幸の軍法は武田信玄譲りでもありますので、武田流軍法も継承していたことになります。冬の陣で信繁が築いた真田丸にも、武田流の築城術が活かされていたのかもしれません。冬の陣の戦死者のほとんどは真田丸の攻防で生じたと記録に残るほどの激戦で、信繁は見事に采配を振るい、勝利を導きます。その活躍の裏には、籠城してゲリラ戦を仕掛けるという真田の男たちが最も得意とする典型的な「真田の軍法」が活かされていたと考えてよいでしょう。

 

「真田幸村」として後世に語り継がれる

 大坂の陣によって豊臣家を滅ぼすと、徳川幕府は安定した政権運営を行ない、太平の世が長く続くことになります。しかし民衆は、そんな徳川の世を諸手を上げて歓迎していたわけではありません。江戸時代に入っても、秀吉の時代の方がよかったのではないかという鬱屈した思いが民衆にはありました。

 江戸時代には、秀吉を描いたいわゆる「太閤記物」が弾圧されていきます。太閤記物では、秀吉に臣従していた時代の家康を描いているため、幕府としても看過できるものではありませんでした。そこで村芝居などでは、「羽柴秀吉」を「真柴久吉」などに変えて、演じられたりしています。

 そんな時代に、信繁は「真田幸村」という名で、天下人である家康を再三苦しめ、豊臣家への義のために男を散らした英雄として庶民から人気を博しました。生前使ったこともない「幸村」という名前がなぜ広がったのかについては諸説あり、正確な理由を探ることはできません。しかし、武将としての器量に恵まれながら、働き盛りの日々を無為に送る悲哀を味わい、最後に自らの誇りを守るために決然と起ち、見事な花を咲かせて、美しく散華した…。そんな生き様を見せてくれた信繁に共感し、喝采を送るために、幸村という名前で物語が作られ、長く語り継がれたのではないのか、私にはそう思えてなりません。

著者紹介

小和田哲男(おわだ・てつお)

静岡大学名誉教授

昭和19年(1944)、静岡市生まれ。昭和47年(1972)、 早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。専門は日本中世史、特に戦国時代史。著書に、『戦国武将の叡智─ 人事・教養・リーダーシップ』『徳川家康 知られざる実像』『教養としての「戦国時代」』などがある。

歴史街道 購入

2024年12月号

歴史街道 2024年12月号

発売日:2024年11月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

家康も望まなかった「大坂冬の陣」、勃発の真相を探る

渡邊大門(歴史学者)

真田信繁―家康の私欲に真田の兵法で挑む!陽性で懐の深い智将の魅力

童門冬二(作家)

キリシタン武将・明石掃部の実像

『歴史街道』編集部