平安時代中期、多くの文学作品が誕生した。長編小説や日記、随筆、和歌......。文学性に優れ、歴史的価値の高いこれらの作品を残した「作家」たちは、いかなる人物で、どのような人生を歩んだのか。本稿では、藤原道綱母、そして和泉式部について紹介する。
平安時代に勃興した文学ジャンルに「日記文学」がある。仮名文字で書かれていることが第一の特色で、「日記」とはいっても、必ずしも日次の記録という体裁をとらない。事実の記録を主としつつも、フィクション的要素が加わっても不可としないこと、外形的・体験的事実の記録よりも筆記者の内面・私的心情の叙述が目立つことなども、日記文学に共通する要素である。
その嚆矢は承平5年(935)の成立とされる紀貫之の『土佐日記』だが、女性に限ると、藤原道綱母による『蜻蛉日記』が現存最古となる。
藤原道綱母は、陸奥守や伊勢守などを歴任した藤原倫寧の娘で、中流貴族の生まれといえよう。本名は不明。「藤原道綱母」というのは彼女が夫藤原兼家とのあいだにもうけた一子の名にもとづく通称である。生年も不詳だが、承平6年(936)と推定する説がある。
『蜻蛉日記』は一言でいえば、道綱母による自叙伝的回想録で、3巻から成るが、内容の中心は夫との不安定な結婚生活である。
美貌と和歌の才に恵まれた筆者が、藤原北家嫡流の御曹司兼家の求婚を受けてその妻となったのは、天暦8年(954)のこと。当時26歳の兼家は右兵衛佐で、まだ地位は低かったが、父師輔は右大臣であり、将来の栄達は間違いなく、作者にとってこの結婚は、まさしく玉の輿に乗るようなものであった。結婚翌年には道綱が生まれるが、しかし幸せな日々は束の間で、やがて夫の愛は冷めはじめる。
当時、貴族社会では一夫多妻が許容され、かつ男性(夫)が夜に女性(妻)の家を訪ねる「通い婚」が普通だった。兼家はその典型で、作者と結婚する以前に、すでに時姫という妻がいて、長子道隆をもうけていた(兼家と時姫との間の三男が道長)。そのうえで兼家は作者と結婚し、彼女の邸に通いはじめたのだ。
ところが、兼家は次第に他の女性のもとに通うようになり、作者邸への訪れは間遠になってゆく。いわゆる「夜離れ」である。病気の兼家を見舞ったことで二人の愛情が深まるという一幕もあったが、最終的には兼家の訪問は完全に途絶え、夫婦関係は終焉。下巻の最後は天延2年(974)で、作者は39歳ぐらいになっていたとみられるが、この時点での彼女に残された唯一の希望の光は、愛息道綱の将来であった。
道綱母は『蜻蛉日記』の序の中で、「天下の人の品高きやと問はむためしにもせよかし」、つまり、平安朝セレブとの結婚生活の実際に興味がある人に向けて本書を書き綴ったと記している。しかし、深い洞察と陰影に富んだ文体によって叙述された「女の一生」には、時代を超えて読者に深い感慨をもよおさせるものがある。
道綱母は、晩年は鴨川近くの広幡中川の邸で過ごし、長徳元年(995)に没した。『蜻蛉日記』にみられる濃厚な内面描写は、『源氏物語』に大きな影響を与えたといわれている。
なお、題名は、上巻末に「あるかなきかのここちするかげろふの日記といふべし」(陽炎のようにはかない身の上にある女の日記)とあることに拠っている。
女流日記文学の魁である『蜻蛉日記』の後を承けるような形で登場したのが、『和泉式部日記』である。
奔放な恋を重ね、情熱的な和歌を数多くのこしたことで知られる和泉式部は、昌子内親王(冷泉天皇の皇后)に仕え、後に越前守となった大江雅致を父とする。和泉式部というのは通称(女房名)で、例によって本名・生年も不明だが、天元元年(978)前後の生まれとする説が優勢だ。
長徳2年(996)頃、和泉守橘道貞と結婚。和泉式部の称は、この夫の官名に由来する。道貞はかなり年上だったとみられるが、やがて夫婦間に不和が生じ、和泉式部は冷泉天皇第三皇子の為尊親王との恋に走る。道貞との不和と、親王との恋のどちらが先であったのか、和泉式部と親王がどうやって知り合ったのかはっきりしないが、二人の恋仲がはじまったのは長保3年(1001)頃のこととされる。
プレイボーイとして知られた為尊親王と和泉式部の恋愛は、世間の好奇の目をひいたものであったらしいが、長保4年(1002)6月に親王は病死してしまう。まだ26歳であった。
恋ははかなく終わったわけだが、ところが翌年、新たな恋がはじまる。相手は故為尊親王の同母弟敦道親王であった。敦道親王は兄より4歳年少で、文才に長けたロマンチストであった。当時、正妃(藤原済時女)がいたが、仲は冷めていたらしい。そんなとき、親王は和泉式部のことを知り、求愛したのだ。そして二人は、忍ぶ恋の沼に入ってゆく。
この熱愛の進展の様を、両者の贈答歌を核として記録したのが、『和泉式部日記』なのである。
記録の期間は長保5年(1003)4月十余日から翌年正月までの足かけ10カ月となっているのだが、『蜻蛉日記』と違って作者の回想録という形をとらず、「女」(和泉式部)と「宮」(敦道親王)を登場人物とする物語・小説のような体裁をとっているのが特色である。
そのために、日記そのものの作者は和泉式部ではない第三者なのではないか、この日記は式部と親王の和歌を材料としたフィクションなのではないかとする説もあるほどである。
当初は互いに疑心や躊躇があるが、10月に「手枕の袖」(恋人の腕を枕にするときに頭を載せる相手の袖)を詠む歌を応酬してからは、男女の心はすっかり相寄るようになる。
そして12月にはついに和泉式部は親王の邸に入り、年明け正月にショックを受けた親王の正妃が邸を去ってゆくところで、日記は終わっている。
しかし、この恋もさほど長くは続かなかった。寛弘4年(1007)10月に、敦道親王が27歳の若さで病没してしまったからである。
寛弘6年(1009)春頃、和泉式部は一条天皇の中宮藤原彰子のもとに出仕している。当時、彰子の父道長は娘の教育のために才媛を集めていたが、彼が和泉式部の歌才に注目し、招いたのだろうといわれている。このときの同僚が紫式部や赤染衛門である。
ほどなくして道長に仕えていた藤原保昌と結婚するが、かなり年上だった夫との仲は、あまりよくはなかったらしい。晩年の消息はよくわかっていない。
歌集に『和泉式部正集』と『和泉式部続集』があり、あわせて1549首もの歌が収められている。勅撰集に採られた歌は247首で、女流歌人としては最多である。一首を挙げておこう。
「暗より暗道にぞ入ぬべき遙に照せ山の端の月」(『拾遺和歌集』巻第二十)
自らが重ねる恋路を、「暗きより暗き道」に入ることにたとえたのだろう。
更新:11月21日 00:05