歴史街道 » 本誌関連記事 » 三国志の英雄・曹操、劉備、孫権は史実でも本当にすごかったのか

三国志の英雄・曹操、劉備、孫権は史実でも本当にすごかったのか

2019年08月15日 公開
2022年09月21日 更新

渡邉義浩(早稲田大学理事・教授、 早稲田佐賀学園理事長)

三国志研究の第一人者が語る! 

東京国立博物館の特別展で話題となっている「三国志」。現在発売中の月刊誌『歴史街道』9月号では、「三国志・男たちの五大決戦」と題し、官渡、赤壁、五丈原など5つの決戦を取り上げ、名将たちがいかに決断したかに迫っている。

しかし、そもそも三国志とは何か、いかにして後世に伝えられたのか、英雄たちの実像がいかなるものだったのか、基本を知りたいという方も多いだろう。ここでは、三国志研究の第一人者である渡邉義浩氏による解説の第2回目を紹介しよう。
 

渡邉義浩(早稲田大学理事・教授、 早稲田佐賀学園理事長)
昭和37年(1962)、 東京都生まれ。筑波大学大学院歴史・ 人類学研究科博士課程修了。文学博士。 三国志学会事務局長。専門は中国古代思想史。 著書に『三国志』『漢帝国』など、近著に『人事の三国志』 『カラー版 史実としての三国志』がある。


 

英雄たちは本当にすごかったのか

『演義』も『正史』も、書き手の想いに影響されているとすれば、登場人物の実像がいかなるものだったのか、気になることでしょう。

『演義』では悪玉とされる曹操ですが、史実においては、桁外れの行動力と変革力を発揮しており、規格外の「時代の変革者」と評せます。当代随一の兵法家でもあり、この時代における一番の天才といってもいいでしょう。

彼が成そうとした最大の変革として、「儒教の相対化」が挙げられます。漢の国教とされた儒教は、漢を「聖漢」、すなわち「聖なる漢」との教えを説き、その体制を支えていました。

しかし、そうした漢の体制が行き詰って、国が乱れているわけですから、曹操は新たな時代を創造するためには、儒教第一主義を否定しなければならないと考えました。

その手始めとして、「唯才主義」による人材登用を主張します。それまでの漢の官僚登用は「孝廉」、つまり人として優れていれば、官僚としての才能も保証される、という儒教理念に基づいて行なわれてきました。

それに対して曹操は、貪欲だったり、賄賂を受け取るような人物であっても、才能さえあればいいとしたのです。

あわせて文学を宣揚し、儒教に通じているか否かではなく、文学に優れているか否かを人事基準として、儒教を相対化しようとしました。

中国史上でも、儒教に異議申し立てをしたのは、ほかに近代以降の魯迅と毛沢東しかいません。曹操が果たそうとしたことは、それほどまでに革新的なことだったのです。

余談ですが、それによって儒教は打撃を受け、それまで普及していなかった仏教が後に広まる契機となります。それがなければ、日本への仏教渡来もどうなったかわからず、その意味で曹操は日本史にも影響を与えているのです。

それから曹操は、漢の土地制度と税制を根本から変える改革も行なっており、「中国史上屈指の改革者」と評して過言ではありません。

三国志の時代は、順当に行けば、袁紹による国家ができたことでしょう。名門の家系に生まれただけでなく、戦い方も王道です。彼は、漢と同じ国家像を志向しています。しかし滅びゆく漢と同じことをしても、無理があります。

そうした袁紹に対し、曹操は漢に代わる新たな国家像を提示できた。だからこそ、勝利を収められたのではないでしょうか。

なお、10年ほど前、中国河南省で西高穴二号墓が発掘され、曹操の墓ではないかと話題となったことは、記憶に新しいのではないでしょうか。発掘状況と文献を精査すると、曹操の墓で確実だといえます。

次のページ
劉備は諸葛亮に利用された >

歴史街道 購入

2024年12月号

歴史街道 2024年12月号

発売日:2024年11月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

劉備が「一国一城の主」になれたほんとうの理由~漢中争奪戦でみせた真の実力

守屋淳(作家/中国文学者)

袁紹はなぜ、曹操にやられたのか~官渡の戦いで露呈した高すぎるプライド

守屋淳(作家/中国文学者)

三国志、「正史」と「演義」の違いとは?

渡邉義浩(早稲田大学理事・教授、 早稲田佐賀学園理事長)

あなたが好きな「三国志」の人物は? ランキング

歴史街道脇本陣