歴史街道 » 本誌関連記事 » 遠山金四郎~強引な上司とイエスマンのはざまで活躍し、名を成した中間管理職

遠山金四郎~強引な上司とイエスマンのはざまで活躍し、名を成した中間管理職

2019年01月11日 公開
2019年01月11日 更新

童門冬ニ(作家)


 

嵐が吹きすぎるのをじっと待つ

遠山金四郎はじっと耐えた。老中の水野は、もともとは肥前(佐賀県)唐津藩主だった。

青雲の志を持ち、

「一日も早く江戸城に入って老中となり、自分の理想を政策として実行したい」

という考えを持っていたが、唐津藩は長崎防衛の任を負っているので老中にはなれない。

そこで水野は、幕府首脳部に賄賂を使い、江戸留守居役にいまでいう〝官官接待〟を積極的に行なわせ、ついに浜松へ移封させてもらった。

遠山から見れば、

(そこに、そもそもの無理がある)

と思う。

土台が無理なのだから、やることも無理だ。しかし、水野はそれを押し通そうとする。

遠山からすれば、

(そんなことは長続きしない。やがて脆弱な土台が崩れる)

と思っていた。

そうなると、これは根比べである。時間との闘いだ。

仕事をするのにも、職場で部下を管理監督するのにも、やはり、

「天の時・地の利・人の和」

の3条件がある。それが整っていないときにいたずらにあせっても、事はうまく運ばない。

遠山は、

「いまはじっと嵐が吹きすぎるのを待つだけだ」

という態度を保ちつづけた。

大筋においては、水野の改革に協力したが、あまりにも市民を苦しめるということがはっきりしている場合には、水野がうたぐったように、遠山はその触れを自分の手元において町役人にも伝えなかった。これがばれて、遠山は水野から激しく叱られ罰を食らったこともある。しかし、そんなことは遠山は気にならない。

心ある部下が同情して、

「お奉行、いいかげんになさいませ。いまは長いものに巻かれていたほうが得でございますよ」

と処世術を授けてくれることもあったが、遠山は笑っていた。

「おまえたちのようなまっとうな役人が、大切にされる世の中が必ず来るよ。もう少し待て」

といいつづけた。

その日が来るまでは、自分が山の上の一本松のような存在になり、どんなに風あたりが強かろうと遠山は我慢する気でいた。そうしなければ、自分に身を託している枝や葉、すなわち部下や江戸市民たちも一緒に倒れてしまう。

(ここは一番、全身の力を振り絞って根を強く張らなければならない)

遠山はそう思っていた。

かれにすれば、人に語った梅干論、すなわち、

「おれは梅干だ。皮と肉は食われてもいい(つまり妥協してもいい)。しかし種だけは絶対に食わせないぞ」

という姿勢を貫くことが、そのまま部下や江戸市民の信頼を受けることにつながると信じた。

中間管理職としての金さんは、強引な上司水野には芯のあるソフトな対応を、足を引っ張る同僚には敢然と対抗し、協力する部下は身をもって守りぬいたのである。

やがて江戸・大坂周辺の土地を返上させること(上知令)について、大名たちから猛反発が起こった。ほうっておけなくなり、家慶がついに決断して水野を罷免した。水野が罷免になった日、このことを知った江戸市民が大勢水野の役宅に押しかけ、門内に石を投げこんだという。

このとき、遠山は水野によって大目付の閑職に追いやられていたので、直接取り締まりの任は負わなかったが、その報告を聞いて、

「水野様もお気の毒に。決して悪い政治家ではなかったのに。ただ、理想に走りすぎたのだ。急ぎすぎた」

と重い気持ちを噛みしめた。

その後、遠山金四郎は再び町奉行の座に返り咲き、以後7年間、市民を愛し、市民に愛される政治を行なった。
 

※本稿は、童門冬二著『歴史人物に学ぶ 男の「行き方」 男の「磨き方」』より、その一部を抜粋編集したものです。

歴史街道 購入

2024年12月号

歴史街道 2024年12月号

発売日:2024年11月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

北条時頼~仁愛・公平・質素倹約を旨とした名君の祖型

童門冬ニ(作家)

山本五十六と楠木正成――人を動かすリーダーの条件

童門冬ニ(作家)

大岡越前守忠相~徳川吉宗を支えた名奉行の実像とは?

12月19日 This Day in History

大塩平八郎の乱~知行合一の陽明学徒が決起

3月27日 This Day in History

あなたにとっての時代劇の『名俳優』といえば? ランキング

歴史街道脇本陣