東勝寺跡 腹切やぐら入口
美しい作画が話題のアニメ「逃げ上手の若君」。鎌倉時代末期、足利尊氏の謀叛によって鎌倉幕府が滅亡し、逃げ延びた北条得宗家の生き残り・北条時行が再興を目指す物語である。登場するキャラクターのほとんどが歴史上の人物であるため、史実を知ると、さらに物語の背景を深掘りできておもしろい。ここでは北条時行の父・高時、足方尊氏に名を与えた後醍醐天皇、そして後醍醐天皇の息子で尊氏に対抗した護良親王の3人に焦点を当てて解説しよう。
※本稿は、『歴史街道』2024年9月号から一部抜粋・編集したものです。
「頗る亡気の躰にて、将軍家の執権も叶い難かりけり(非常に無気力で、将軍の補佐役は務まらない)」
南北朝時代成立の歴史書『保暦間記』が伝える北条時行の父・高時の人物評である。
『太平記』においても、高時は田楽(歌舞や曲芸を融合した芸能)や闘犬に明け暮れ、政治を顧みない、無能で怠惰な人物として描かれている。鎌倉幕府の滅亡を招いた暗君といわれるゆえんである。実際、連署 (副執権)を務めた金沢貞顕の書状にも「田楽のほか、他事なく候」と記されており、高時が娯楽を好んだのは事実だろう。
その一方、貞顕の書状からは、病がちで、禅僧と語らうことを好む文人肌の人物像も垣間見える。病弱で内向的な資質が、高時を政治の世界から遠ざけたのかもしれない。
高時が父・貞時の急死により得宗の地位を継いだのは9歳の時である。14歳で執権となったが、実権は御内人(得宗家の家臣)の長崎高綱(円喜)・高資父子に握られていた。
また、当時の社会は、御家人の窮乏や悪党・海賊の跳梁、寒冷化による農業生産力の低下など困難な状況にあった。得宗家の衰退と社会状況が幕府の弱体化を促したのだ。なすすべもない高時は、病を理由に24歳で執権職を退き出家する。
その高時が勇気をふるい、得宗権力の再構築をめざした事件が「元徳の騒動」である。元徳3年(1331)、高時は側近の長崎高頼に高綱・高資の討伐を命じたが、計画が発覚。高頼らは逮捕され、高時も追及を受けたが、自分は関係ないと主張し責任を逃れた。高時の完敗である。この政変により、得宗の威信は地に落ちた。後醍醐天皇が挙兵したのは、これより半年後のことである。
正慶2年(元弘3、1333)5月、新田義貞に攻められ鎌倉が陥落した。敗北を悟った北条一門、長崎高綱を含む御内人は、ほとんど投降者を出すことなく葛西ケ谷の東勝寺に集まり高時とともに自害を遂げた。幕府滅亡の時にあたって、ようやく高時は得宗としての求心力を取り戻すことができたのである。
13世紀半ばから、天皇家は後深草上皇を祖とする持明院統と、その弟・亀山上皇を祖とする大覚寺統に分かれて皇位を争っていた。この状況に終止符を打つため、立ち上がったのが大覚寺統の後醍醐天皇である。
大覚寺統の嫡流は早世した後二条天皇の系統であり、弟の後醍醐は一代限りの中継ぎの天皇にすぎなかった。後醍醐が子孫に皇位を継がせるためには、持明院統と後二条流を退けねばならず、皇位継承に影響力をもつ幕府を倒す必要があったのだ。
後醍醐は不屈の闘志で討幕を推進していく。その執念はすさまじく、最初の討幕計画(正中の変)が失敗した後も、4年にわたって、自ら密教の法衣を着て護摩を焚き、幕府調伏の祈禱を行なったという。
元弘の乱もいったんは失敗し隠岐に流されるが、間もなく配所を脱出。足利尊氏らに決起を呼びかけて討幕を実現するのである。
京に凱旋した後醍醐は、「朕の新儀は未来の先例たるべし」という決意のもと、建武の新政を推進した。しかし、先例や家格を無視した大胆な政策や人事は「物狂の沙汰」と呼ばれ、恩賞にもれた武士はおろか、公家の間にも不満が高まっていった。
尊氏についても、記録所や雑訴決断所などの重要機関に名前がないこと、公家の間で「尊氏なし」と噂されたという『梅松論』の記述により、政権から疎外されていたと従来考えられてきた。
しかし、後醍醐は尊氏に内昇殿を許し、武家の名誉である鎮守府将軍に任官させ、自身の実名である尊治の一字を与えて、高氏から尊氏に改名させている。討幕の功労者として十分に遇していた。
だが、唯一無二の帝王を自認する後醍醐と、武家の第一人者である尊氏の両雄が並び立つことはなかった。
中先代の乱の後、尊氏が後醍醐の上洛命令を拒んだため関係は決裂。やがて、尊氏が持明院統を奉じて北朝を擁立すると、後醍醐は吉野へ下り、3年後、病により52歳の生涯を終える。
『太平記』によると、臨終の間際、後醍醐は「玉骨は南山(吉野)の苔に埋もれるとも、魂魄は常に北闕の天を望まん」と述べたという。不屈の闘志は、死の間際まで衰えることはなかったのである。
護良親王は楠木正成とともに、早い時期から父・後醍醐天皇の討幕運動を支えた功労者である。
出家して尊雲法親王と称し、嘉暦2年(1327)、20歳で天台座主となった。来るべき討幕挙兵の際、後醍醐が比叡山の軍事力を掌握するための布石であったといわれる。護良は延暦寺の大塔に住み大塔宮と呼ばれたが、修行や学問は一切せず、武芸の鍛錬に明け暮れたという。
元弘の乱が始まると後醍醐に呼応して比叡山で挙兵。後醍醐の配流後も、十津川・吉野・熊野などの山中に潜伏して各地の武士に討幕の令旨を発した。
また、野伏や土豪を組織し、楠木正成の千早城を包囲する鎌倉幕府軍の補給路を断つなど、ゲリラ工作を展開した。護良らの粘り強い活動が、足利尊氏ら有力御家人の挙兵を促す結果となったのである。
討幕の功労者となった護良が、対抗心を燃やしたのが尊氏であった。後醍醐の帰京後も信貴山に立てこもり、尊氏に幕府再興の野望があると訴えて排除を要求。再出家せよという後醍醐の命を拒み、征夷大将軍への任官を望んで許された。
栄光の絶頂を迎えた護良であったが、帰京後、急速に力を失う。後醍醐によって、討幕中に護良が発した令旨は無効とされ、将軍職も解任されたからだ。
そして、建武元年(1334)10月、参内したところを、後醍醐の命を受けた結城親光・名和長年らによって捕らえられ、鎌倉に送られるのである。
配流の理由は不明で、護良が帝位を狙っていると尊氏が讒言したとも、後醍醐が護良を利用して尊氏の排除を画策したものの、計画が失敗したため護良に罪をかぶせたともいわれる。『梅松論』には、護良が「武家(尊氏)より君(後醍醐)が恨めしい」と述べたと記されており、後者が真相に近いのかもしれない。
翌年、中先代の乱で北条時行の軍勢が鎌倉に迫る中、護良は足利直義の命を受けた淵辺義博に殺害される。この時、護良は突き出された刀を歯で嚙み折り、最期は脇差で首を搔き切られたが、死後も刀の切っ先は口の中にあり、両眼は生きているようだったと『太平記』は記している。
更新:11月21日 00:05