歴史街道 » 本誌関連記事 » 激動の昭和史を生きた昭和天皇の苦悩

激動の昭和史を生きた昭和天皇の苦悩

2019年04月25日 公開
2023年02月27日 更新

保阪正康(ノンフィクション作家)

日本国憲法
 

昭和天皇は明治天皇を模範としていた

視点をどこに置くかによって変わりますが、昭和という時代は三つに分けられます。

まず、昭和元年から20年8月までが昭和前期。この時期に、明治、大正から続いてきた軍事主導体制の流れが終わりました。

次に、アメリカの軍艦ミズーリで降伏文書に調印した昭和20年9月2日から、占領の終わる27年(1952)4月28日までが昭和中期。これは国家主権を失っていた時期です。

そして、サンフランシスコ講和条約が発効した昭和27年4月28日から、昭和天皇が崩御した64年1月7日までが昭和後期。独立を回復して、民主主義体制が築かれていく時期です。

昭和史で特徴的なのは、昭和前期とそれ以後で、日本の姿が大きく変わったことです。

歴史を理解するときに「その時代のキーワード」を見るとわかりやすいので、「違う顔の昭和」を示すキーワードとして、「天皇」「軍事」「国民」の三つを考えてみましょう。

昭和前期の天皇は軍事主導体制の神格化された存在でしたが、戦後は民主主義体制下で人間天皇、象徴天皇という存在になった。

昭和前期までの日本は軍事で一等国になり、戦後は戦争と距離の遠い所にある非軍事を追求する国になった。

それから、天皇を主権者とする大日本帝国憲法では、国民は「臣民」という言葉で表現され、天皇の赤子という位置づけでしたが、戦後は国民が市民(シビリアン)という存在になった。

同じ時代に、これほど両極端な体験をした国は珍しく、「二重性」は昭和の特徴の一つなのです。

ところで、先に挙げた三つのキーワードのうちで、「天皇」は昭和史を理解するときに重要度が高いと思います。「天皇」を緻密に見ていくことによって、いろいろと見えてくるものがあるのです。

たとえば、昭和天皇には、明治天皇、大正天皇と違うところがいくつかありました。

その一つは教育です。昭和天皇は大正3年(1914)から10年(1921)まで、帝王学を、御学問所で学びました。明治天皇、大正天皇はともに、その場その場での教育しか受けていません。昭和天皇だけが、体系づくられた帝王学と軍事の知識を学んだのです。

また、「天皇」という立場との向き合い方が、昭和中期以降の昭和天皇は、明治天皇、大正天皇とまったく違っています。

戦後の記者会見で、昭和天皇は明治天皇のことは語ったけれど、大正天皇のことを語りませんでした。

明治天皇は、軍事主導体制で一等国になろうとする時代の天皇です。大正天皇はその体制を引き継ぎましたが、漢詩には天才的な能力があり、どちらかというと文化的な天皇でした。軍事は嫌で、陸軍の大演習にも行きたくなくてしようがなかったといわれます。

昭和天皇が模範としたのは、大正天皇ではなく、明治天皇だった。これは明治以来の軍事主導体制を引き継ぐことを、意識していたからだと思われます。

しかし、昭和20年の敗戦で、軍事主導体制が崩壊してしまった。そのとき、昭和天皇は新しい天皇像をつくらなければいけなくなり、それを模索したと思います。

天皇像を自らつくる。そこが、明治天皇、大正天皇との大きな違いですが、それは「13歳から19歳にかけて身につけた帝王学」をどう変えていくかということでもあり、昭和天皇の人生における大きな戦いだったと思います。

 

歴史街道 購入

2024年12月号

歴史街道 2024年12月号

発売日:2024年11月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

永田鉄山、石原莞爾、武藤章…陸軍の戦略構想から見える「対米戦」への分岐点

川田稔(名古屋大学名誉教授・ 日本福祉大学名誉教授)

海軍反省会ー当時の中堅幹部が語り合った400時間の記録

戸高一成(呉市海事歴史科学館〔大和ミュージアム〕館長)

マッカーサーを感動させた、昭和天皇のお覚悟と天真の流露

9月27日 This Day in History

日米開戦を「近衛総理に一任」した及川古志郎海相を、元・海軍中堅幹部はどう評価するのか

海軍反省会

明治天皇が自ら体現された「無私のまこと」

中西輝政(京都大学名誉教授)