歴史街道 » 本誌関連記事 » 政治の流れを変えた「天平のパンデミック」~インフルエンザの比じゃない恐ろしさ!

政治の流れを変えた「天平のパンデミック」~インフルエンザの比じゃない恐ろしさ!

2017年12月28日 公開
2017年12月28日 更新

澤田瞳子(作家)

復元された平城京の大極殿
復元された平城京の大極殿
 

パンデミックをきっかけに政局は混迷を深めた

政治と民の距離は、今よりずっと遠かったはずです。けれど、要職にある人たちが次々に倒れ、亡くなっていることを知った人々は、さらに恐怖を覚えたでしょう。

人は未知のものに対して不安や怖れを抱きます。得体の知れない新興宗教に縋る、あるいは身なりや言葉の違う外国人を「厄災を持ち込んだ」と見なして攻撃する――『火定』の中でも描きましたが、ふだんは「バカバカしい」と一笑に付すようなことが、起こり得るのがパンデミックです。

そうした中でも、天平9年6月、『典薬寮勘申』が発表され、そこには、猛威を振るう疫病への対処法が示されました。ただそこに書かれていることは、医学には素人の私でも違和感のあるものが少なくありません。

たとえば「水を飲ませると死ぬから飲ませるな」「辛いものや生魚は食べさせてはいけない」など。根拠がわかりませんけれど、必死で治療の糸口を探していたんだということは伝わってきます。

天平9年の疫病の大流行は、政治的クライシスとしてもパンデミックとしても、日本史に大きな影響を及ぼした厄災です。

藤原四兄弟が亡くなった後、藤原氏の勢力は大きく後退し、聖武天皇を中心に橘諸兄などによる皇親政治が始まります。それに対して藤原氏では、四兄弟における一番上の武智麻呂の子・仲麻呂が巻き返し、その後には道鏡が現われ……と、政局は混迷を深めていくのです。

この疫病の大流行は、まさしく奈良時代のターニングポイントになった出来事でした。のちに造られる東大寺の大仏も、この疫病とは無縁ではなかったと考えていいでしょう。

時代が下ると、疱瘡は“定着”していきます。悪神として擬神化され、「疱瘡神」として人々に怖れられ続けました。

江戸時代には、疱瘡神を封じる「疱瘡除け」として、源為朝の絵が出回りました。保元の乱の後、伊豆大島に流された為朝が支配下に収めたとされる八丈島には、疱瘡がなかったからです。

長い間、人々を苦しめ続けた疱瘡。その苦しみから解放されるのには、種痘が発見され、世界中に普及した二十世紀を待たなくてはなりませんでした。

※本記事は「歴史街道」2018年1月号より転載したものです。

著者紹介

澤田瞳子(さわだとうこ)

作家

昭和52年(1977)、京都府生まれ。同志社大学文学部文化史学専攻卒業、同大学院前期博士課程修了。平成22年(2010)のデビュー作『孤鷹の天』で中山義秀文学賞を受賞した他、『満つる月の如し 仏師・定朝』で本屋が選ぶ時代小説大賞と新田次郎文学賞を、『若冲』で親鸞賞を受賞。主な著書に、『腐れ梅』『与楽の飯 東大寺造仏所炊屋私記』などがある。天平年間における天然痘の大流行をテーマにした最新刊『火定』が直木賞候補に。

歴史街道 購入

2024年12月号

歴史街道 2024年12月号

発売日:2024年11月06日
価格(税込):840円