歴史街道 » 本誌関連記事 » 島津義久は「朝鮮出兵の失敗」を見抜き秀吉に謀反? 最新研究にみる島津氏の実像

島津義久は「朝鮮出兵の失敗」を見抜き秀吉に謀反? 最新研究にみる島津氏の実像

2022年12月08日 公開
2024年10月07日 更新

新名一仁(戦国史研究者)

 

義弘は当主になっていたのか?

島津義弘が兄・義久の没後に、島津家の第17代当主になっていたのかどうか。これは、古くて新しいテーマである。

義弘は家督を継がず、義久から義弘の三男・忠恒 (のち家久に改名)に直接家督が譲られたというのが、多くの研究者の見解である。当時の史料から見ても、家督の証としての「御重物」は、義久から直接、忠恒にわたっている。

義久には男子がなかったため、忠恒が家督を継ぐことになった。それが可能となった要因として、義久の三女・亀寿が、忠恒の正室であったことが指摘されている。要するに、正式な家督を義久から譲られたのは、実は娘の亀寿で、忠恒は娘婿として島津家を継ぐ正統性を得たとも考えられるのだ。

他家の例でいえば、戸次 (立花)道雪の娘・誾千代が父から家督を譲られ、のちに婿の立花宗茂が家督継承したのが有名である。家督を継いだ忠恒であったが、今度は亀寿との間に男子ができなかった。

そこで亀寿は、自身の姉の孫(義久の曽孫)を夫の側室として推挙した。そして、この女性が忠恒の長男で二代藩主となる光久を産み、島津本宗家の家督に義久の血を残すことになる。

しかしながら、義久の系譜を強調しすぎると、義弘の子である忠恒の立場が悪くなる。そこで島津氏の家譜では、あくまで義弘が一度家督を継いだことにしたと推察される。このときの島津氏の相続の複雑さは、武家にとっての「家督とは何か」について、深く考えさせられる問題といえよう。

 

歴史街道 購入

2024年12月号

歴史街道 2024年12月号

発売日:2024年11月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

信長・秀吉・家康が恐れた紀伊国...一大勢力「雑賀衆」の消滅とその後

小和田哲男(静岡大学名誉教授)

なぜ徳川慶喜は大政奉還を受け入れたのか? 見誤った薩摩藩の内情

山本博文(東京大史料編纂所教授)