2019年05月16日 公開
2021年07月21日 更新
始皇帝陵(中国陝西省西安)
中国統一後、始皇帝は引き続き、法家思想に基づく統治をおこなっていきます。
君主以外は誰でも法を適用され、君主の権力だけが強まる体制は、「一君万民」とも言えるものでした。
その一方で、中国全土に「郡県制」を施行します。行政単位である郡には「守」、県には「令」という行政官を派遣するとともに、軍事を司る「尉」を任じ、監察官である「監」にこれらの行政官を監視させました。
これには、権力の集中を防ぐ意図があります。「守」と「尉」がこっそり密談していることが「監」に知られれば、首が飛んでしまうわけです。
それに加え、「統一事業」として、度量衡、貨幣、文字の統一も実施されました。このような「統一事業」は法家の特徴で、きっちりとおこなわれています。規格の統一によって、画一された統治が可能になるからです。
こうして、君主に権力を集中させた秦ですが、紀元前206年、統一から僅か15年にして滅亡してしまいます。始皇帝の崩御から、4年後のことでした。
なぜ、これほどの短命王朝となってしまったのでしょうか。それは、法家思想に基づく統治の限界を露呈したものと言えるでしょう。
法家の考え方には、プラスの面とマイナスの面、両面が存在します。
統一に向かっていく時代には、「信賞必罰」の思想が国力の強化に繋がりましたが、統一を成し遂げ、体制を維持していく時代にはそぐわなかったのです。
どんな時代も社会的な有力者は必ずいるもので、それにもかかわらず、始皇帝以外の全員を平等に扱うのはきわめて難しかった。20世紀の社会主義がうまくいかなかったのと同様です。ここに、法家思想の限界があると言えます。
また、郡県制によって全国を画一的に統治しようとすれば、その土地の有力者が反発したり、そこの習俗に合わない面がでてくるのは必然です。
始皇帝を題材とした漫画『キングダム』に、騰という実在の人物が登場します。彼は南郡を統治する際、現地の役人に「各地域の習俗に応じた統治をしなさい」と指示しました。
おそらく彼は、「全員を平等に扱う」という法律の適用はできないと分かっていたのでしょう。だからこそ、各地の習俗に従えと命じたのです。
このような考えの持ち主で、始皇帝に意見を言える者が多くいれば、秦の治世はもっと長く続いたのではないでしょうか。
結局、郡県制のような支配システムが全土に受け入れられたのは、前漢の武帝(前156〜前87年)の時代でした。やはり、このような先進的な制度が浸透するには、時間が必要だったのでしょう。
それというのも、秦は楚の出身者によって滅ぼされているからです。反乱の狼煙を上げた陳勝と呉広、秦滅亡の原動力となった項羽と劉邦……。彼らはみな、楚の出身者です。
先ほども触れたように、楚には多くの王族がいました。総合力では秦よりも強かったにもかかわらず、力が分散されたために、秦に敗れたのです。
しかし秦の末期には、分散していた楚の国力が打倒秦のために結集し、秦の滅亡に繫がりました。社会を揺り戻そうとする、氏族制の力が強かったということでしょう。
前漢の武帝の時代まで、氏族制が残っていることからも、この制度の根強さがうかがえます。
更新:11月21日 00:05