歴史街道 » 編集部コラム » 増田盛次~大坂夏の陣で、なぜか徳川から豊臣に鞍替えした男

増田盛次~大坂夏の陣で、なぜか徳川から豊臣に鞍替えした男

2018年05月05日 公開
2019年04月24日 更新

5月6日 This Day in History

大坂城
 

今日は何の日 慶長20年5月6日
大坂夏の陣・八尾の戦いで増田盛次が討死

慶長20年5月6日(1615年6月2日)、大坂夏の陣の八尾の戦いにおいて、増田盛次が討死しました。この日は道明寺の戦いで後藤又兵衛が、誉田の戦いで薄田兼相が、若江の戦いで木村重成が討死した日でもあります。

増田盛次は豊臣家五奉行の一人・増田長盛の次男ですが、この日の戦いにおいて、盛次の運命には奇妙な因縁が重なります。15年前の関ケ原合戦の際、父親の長盛は五奉行の一人として西軍に与しますが、盛次は豊臣秀吉の命で徳川家康の家臣となっていました。

関ケ原合戦当日、長盛は大坂城に詰めており、居城の大和郡山城は重臣の渡辺勘兵衛が留守居を務めていました。勘兵衛は「槍の勘兵衛」の異名を持つ豪傑で、自分を認めない主人を次々と見限ったことで知られます。合戦で西軍は敗北、増田長盛は取り潰しの上、高野山に入り、東軍は大和郡山城を接収しようとします。これを頑として拒んだのが勘兵衛でした。「主命でない限り、城は渡さぬ」がその言い分です。

閉口した東軍は長盛に明け渡しの命令書を書かせ、ようやく勘兵衛に開城させました。勘兵衛は牢人となりますが、開城を拒んだ態度を多くの大名が認め、藤堂高虎に2万石で迎えられます。一方、かつて徳川家に仕える前、この勘兵衛から実戦の槍さばきを教わっていたのが増田盛次でした。そしておそらく盛次は、戦国の男としての心得や出処進退も、勘兵衛を範としたと思われます。

時は過ぎ慶長19年(1614)、大坂冬の陣。家康の九男、尾張徳川義直の陣中に盛次の姿がありました。しかし奇妙なことに盛次は、関東方が優勢になると苦い顔をし、敵の大坂方が活躍すると喜びます。そして和睦が成り、大坂城の堀が埋められて裸城になると、盛次は主の義直に「大坂方へ参りたい」と告げ、許されました。

冬の陣開始前ではなく、大坂方の勝機がほぼ失われた戦後になぜ、盛次は大坂方に転じたのか。それは単なる豊臣への忠義とは思えません。忠義であれば、冬の陣前に転じているはずだからです。むしろ、数を頼んで大坂城を囲み、徳川の顔色を窺って保身のみに汲々とする多数の武将たちに幻滅を覚えたのでしょう。

「真の武人は、こんなものではない」

鬱屈した思いが盛次を衝き動かしたと感じられます。そしてそれは、剛直な勘兵衛の影響であったのかもしれません。

翌慶長20年5月6日。盛次は長宗我部盛親隊に合流して、八尾方面に出陣します。盛親とはその元服時の烏帽子親を、盛次の父・長盛が務めた縁がありました。

八尾で長宗我部隊は関東方の藤堂高虎隊と激突し、これを打ち破りますが、若江で木村重成隊が崩れ、新手の敵が迫ったことで、退却を余儀なくされます。

この時、長宗我部隊の殿軍を務めたのが、盛次でした。そして藤堂高虎の制止を聞かず、残存部隊を率いて追撃をかけたのが、なんと盛次に槍を教えた渡辺勘兵衛だったのです。かつての増田家の主従は、互いの存在を知っていたのかどうか。いずれにせよ盛次は敵が称えるほどの見事な奮戦の末、藤堂家の磯野行尚との一騎打ちで討たれたといわれます。

一説に享年36。父親の長盛は当時、他家預かりの身でしたが、盛次が大坂方につくことをよしとし、討死を知って切腹しました。そして渡辺勘兵衛は、追撃を制止した藤堂高虎を見限り、牢人で生涯を終えます。戦国の終幕でした。

なお盛次と磯野の一騎打ちは、泉大津市板原町のだんじりの彫刻にも描かれています。

歴史街道 購入

2024年12月号

歴史街道 2024年12月号

発売日:2024年11月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

道明寺の戦い、誉田の戦い、八尾・若江の戦い~激戦!大坂夏の陣

5月6日 This Day in History

家康も望まなかった「大坂冬の陣」、勃発の真相を探る

渡邊大門(歴史学者)

徳川家康は大坂の陣で討ち死にしていた!?~堺・南宗寺にある墓の謎

楠戸義昭(歴史作家)